よくある質問

Q A
Godot Engineとはなんですか? Godot Engineとは、自由な改変が可能な、MITライセンスのオープンソースゲームエンジンです。詳しくは公式サイト(https://godotengine.org/)をご確認ください。
Godot EngineとACTION GAME MAKERの違いはなんですか? ACTION GAME MAKERは、Godot Engineを元に、ヴィジュアルスクリプトやデータベース、シーン遷移といった独自の機能を加えたものです。Godot EngineはMITライセンスで公開されているオープンソースアプリケーションであり、本作のような商用のアプリケーションを作成すること(フォーク)が許可されています。
何をすればいいのかわからない。 まずは、チュートリアルの利用をおすすめしています。
翻訳がされている部分とされていない部分の違いはなんですか? ACTION GAME MAKERで追加した機能については、全て弊社で翻訳を行っています。一方で、Godot Engineの機能をそのまま利用している箇所についてはGodot Engineの公式翻訳を利用しており、そちらには未翻訳部分が含まれます。
調整ジャンプが動作しない。 MoveAndJumpSettingsで調整ジャンプ用の設定をする必要があります。
VisualScriptで各設定項目が動作しません。 現在開いているタブとVisualScriptをアタッチしているオブジェクトが同一か確認してください。VisualScriptは現在開いているタブのデータを参照するため、別のタブを開いた状態だと正常にデータを取得できなくなります。
プロジェクト設定のメインシーンを変更したらテストプレイが動かなくなった。 ACTION GAME MAKERではシーン遷移をcore.tscnで管理しています。「プロジェクト設定」のメインシーンは「res://core.tscn」のまま変更をせず、シーン遷移でスタートシーンを配置してください。
オブジェクトのフィルターが動作しません。 仕組み上、インスペクターのCanvasItemのプロパティのUse Paretn MaterialがONのSprite2DやPolygon2Dにのみフィルターがかかるようになっていますのでプロパティをチェックしてみてください。
エクスポートしたゲームのUIObjectRoot下のオブジェクトがずれる。 一部の古い環境かつレンダラーがForward+の場合発生するGodot Engineのバグです。互換性に切り替える、正常に表示されているオブジェクトの子とする等で回避できる可能性があります。
ファイルを移動したらヴィジュアルスクリプトが動かなくなった。 Godotの仕様上の制約から、ヴィジュアルスクリプトの参照データはパスを文字列で指定しています。そのためファイルを移動すると正常に機能しなくなります。お手数ですが、MissingCheckで参照確認ができますのでそちらで修正ください。
キャラクターが動きません。 3つのポイントを確認してください。動かしたいGameObjectのコントローラーで操作するは有効になっていますか?Playerグループに配置されていますか?MoveAndJumpSettingsノードで操作用ノードを設定していますか?
サンプルプロジェクトを読み込んだら画像が正常に表示されない。 読み込みに失敗している可能性があります。一度メニューからプロジェクトをリロードしてみてください。
アクションで消滅させたオブジェクトが復活する。 BaseSettingsの消滅後の復活条件がカメラの外にでたらやシーンが切り替わったになっている可能性があります。

横スクロールアクションゲーム前提の紹介ばかりですが、見下ろし型、いわゆるトップビューゲームのチュートリアルも欲しいです。

「いいね!」 1

ご要望ありがとうございます。
申し訳ございません。現時点では、トップビューのチュートリアルはないのですが・・・
トップビューのサンプルプロジェクトをご用意させていただいておりますので、そちらをご活用をいただければと思います。

  • Menu Sample Bazelot Quest
    トップビューのアクションゲームの要素を一通り盛り込んだサンプルゲームになっています。
  • Topview Project Base
    トップビューベースゲーム制作の下地として扱いやすいように初期設定だけしたまっさらなプロジェクトです。
「いいね!」 2

ビジュアルスクリプト類のチュートリアルやマニュアルも欲しいです。
単に見方だけはなくどのような場面でどう利用するかゲームのシーンやノードでこんなことをしたいときにどう使うかなどが知りたいです。

今後も長期的にもチュートリアルやマニュアル系は増やしていってほしいです。初心者から上級者までいろいろなニーズに対応をお願いしたいです。

「いいね!」 3