変数や動作中のステートを確認するデバッグ機能について。

以前、意見・要望スレッドに書き込んだ内容なのですが、運営さんの話題にあがらないので・・。
ゲームの実行中での変数の内容確認、各オブジェクトの現在のVSでのアクション(ステート)の動作の確認は、デバッグ機能として今後実装されるのでしょうか?
アクツクMVにあった機能で、これが無いとゲーム製作など不可能・・というほど重要な機能だと思っています。
オブジェクトが思い通りの動作をしてくれない時に、まずはこの機能で動作をチェックします。
正直、これが実装されないと、アクツクMVから移行できないなと感じています。ぜひ実装して頂きたいです。

外部プラグインはとても素晴らしいと思いますが、やはり公式が実装する機能に比べて、セキュリティーや長期にわたる安定動作を気にするユーザーも一定数いると思います。
絶対必要な重要な機能は、どうか外部プラグインに投げずに本体のデフォルト機能として実装して下さい。
(特殊な機能でのプラグインは本当にありがたいと思っています)

運営サイドでゲームを1本完成させて頂きたいと提案しているのは、そういう部分もあります。
ゲーム製作を行う上で、上記の様なデバッグ機能が必要なのは、製作している人間ならだれでも分かると思います。
ノーコードでアクションゲームを製作できるとうたってAGMを販売しているのに、運営側が作品を1本も完成させていないというのは
自分たちでは登頂に成功していない山のガイドブックや装備品を販売しているようなものではありませんか?
実際に登ってみれば、危険な部分や難解な問題点、絶対に必要なアイテムや装備品がわかるはずです。

ついでに、そのスレッドでお願いした、ただ文字を表示するだけのメモアクション(ステート)もぜひ実装して頂きたいです。

現在、VSの構造自体の改良で大変だと思いますが、いずれは上記の様な機能も実装して頂けることを期待しています。

「いいね!」 2

メモステートなのですが

現状VSは規模が大きくなるとステートやリンクを増やすと重くなり

ステートの名称を変えるだけでも遅くなるので

できれば重さに影響を与えないものがいいですね。

「いいね!」 2

そうですね、ステートの機能は全くもっていなくて、ただVSの板の上に貼れるだけの、重さに全く影響を及ぼさないメモが最高ですね。

にしても、運営さんからまったく返答が頂けないですね・・。

これは、この先も、実行中のプロジェクトの変数内容を確認したり、動作中のステートの状態を確認する、アクツクMVであったようなデバッグ機能は、公式での実装は望み薄なのでしょうか・・。アクツクMVから移行できるかどうかの、結構大きな要因なので質問しているのですが。

This is currently the roadmap for AGMaker:

Of this roadmap, these are completed:

  • Update to Godot 4.4
  • New Export Platform: Android

An official debug has been requested and is understood as a desire. Godot does provide some base debugging such as:

  • Collision shape previewing
  • Remote data viewing (including variable and switches)

This was one reason I made the 3rd party plugin for debugging, to bridge the gap between now an any plans for an official one. If you have anything that you would like this debugger to do, please feel free to reach on the post and make requests. I will validate whether it is possible or makes sense to add:

「いいね!」 1

BAZ様、書き込みありがとうございます。
翻訳して読ませて頂いたので、正確に読み取れたかはわかりませんのでご了承下さいませ。

このトピックの最初に書き込ませて頂いたことなのですが
アクツクMVにもありました、ゲーム動作中の変数の内容やアクション(ステート)の現在の状態を確認する為のデバッグ機能は
無ければゲーム製作が非常に困難になる大変重要な機能です。
なので是非とも、3rd partyのプラグインではなくAGMの公式機能として実装して頂きたいとお願いしている次第です。

他の方も書き込みをされていましたが、アクツクMVやAGMを購入してゲームをつくる人は
Unreal Engine や unity 等の本格的なゲームエンジンを敬遠してしまった人が多いと思うのです。

このデバッグ機能はアクツクMVにあった機能であり、アクツクMVをすごく気に入って続編のAGMも速攻で購入した身としては
上記の様な非常に重要な機能だけは、外部プラグインではなく公式としてAGM内の機能に組み込んで頂きたいと願っています。

AGMのプロデューサーレターはいつも拝見していますが、上記の様なデバッグ機能について言及はありましたでしょうか・・?
見逃していたらすみません。今後実装予定があるかぜひ知りたいです。

I just learned how to track states and am considering adding it to my debugger. While it won’t be a graph I think I will do it in this format as a list of state history and the amount of time in the state. For example:

FORMAT A:
[14:32:15] Player entered Idle
[14:32:18] Player entered Walk
[14:32:18] Enemy entered Chase
[14:32:25] Player entered Attack
[14:32:26] Enemy entered Attack

I can bring it to my F1 debugger and I could also keep it separate from the F1 so that it shows up in the console log as well. Would this be acceptable? Any other additions you can think of?

If I use this in the console it will help while Printing Debug Messages from states also, you can see where things are in real time.

Other possible formats:
FORMAT B:
[State Change] Player transitioned from ‘Walk’ to ‘Idle’, after spending 15s in the previous state.
[State Change] Player transitioned from ‘Idle’ to ‘Walk’, after spending 3s in the previous state. [State Change] Enemy transitioned from ‘RandomMove’ to ‘Chase’, after spending 160s in the previous state.
[State Change] Player transitioned from ‘Walk’ to ‘Attack’, after spending 7s in the previous state.
[State Change] Enemy transitioned from ‘Chase’ to ‘Attack’, after spending 3s in the previous state.

FORMAT C:
[14:32:15] Player - exited -Walk- (spent 15sec), entered -Idle-
[14:32:18] Player - exited -Idle- (spent 3sec), entered -Walk-
[14:32:18] Enemy - exited -RandomMove- (spent 160sec), entered -Chase-
[14:32:25] Player - exited -Walk- (spent 7sec), entered -Attack-
[14:32:26] Enemy - exited -Chase- (spent 3sec), entered -Attack-

You would choose which GameObjects track by adding a node to it:

「いいね!」 1

BAZ様、お返事ありがとうございます。
素晴らしいプラグインを開発されていることを尊敬致します。

ごめんなさい、前回の「今後実装予定があるかぜひ知りたいです」という一文は、公式で実装される予定があるかを運営さんに質問していました。
私がこのトピックで書かせて頂いている話は、最初からずっと運営さんへの問いであり、運営さんからの返答を期待しています。

このトピックの一番最初に書かせて頂いた様に、機能面だけでなく、セキュリティー面も重要視しております。
これは「運営公式である」か、「運営公式でない」か、ただそれだけが問題だと思っております。
なぜなら、運営公式のプラグインで何か問題があれば、運営さん、すなわち株式会社Gotcha Gotcha Gamesさんおよび、株式会社KADOKAWAさんが責任を取る立場だからです。

昨今、不正ログインやウィルス・マルウェア等が大問題として取りざたされている中
運営公式以外からツールやプラグインをPCにダウンロードすることに不安を感じるのです。
Unreal Engine や unity 等の本格的なゲームエンジンを敬遠し、アクツクMVやAGMなどもう少し簡単に使えるものを求めている
私の様な低・中級者の作り手は特にです。気にならないという人は、是非気にして下さい。

現状、公式以外からプラグインをダウンロードし、PCになにかしらの問題が起きても、運営さんは一切責任を取らず自己責任になりますよね?
何か悪意のあるものが仕込まれていても、我々は気づきようもないのです。
もちろん、アンチウィルス等のソフトウェアをPCに導入していることは大前提としてもです。

それゆえせめて今回の様な、前作アクツクMVに搭載されていた様なデバッグ機能など重要な部分は、AGM自体に公式として実装して頂きたいと希望しているのです。
3rd partyのプラグインだとしても、一度「運営」さんが精査し、安全面を確かめてから運営の責任のもと、AGM内からダウンロード出来るなどの方法でも良いと思います。

すごく特殊な機能をAGM自体に入れて欲しいとお願いしているわけではありません。
前作にあった機能であり、前作を気に入ったユーザーが期待して続編を購入しているのです。
何か変なこと言ってますでしょうか? 運営さんのお返事をお待ちしております。

この質問に相当時間を使っていますので、こちらからのこの質問はもう終わりにしますね。

「いいね!」 2

I understand now, I haven’t seen anything talked about towards an official method for this behavior.

「いいね!」 1