チュートリアル: 「0からはじめるACTION GAME MAKER」目次

0からはじめるACTION GAME MAKER 目次

第一章: Godot EngineとACTION GAME MAKERについて学ぼう

第一章では、Godotの基本的な操作方法やACTION GAME MAKERの特徴について学びます。

  1. はじめに
  2. ACTION GAME MAKERとGodot Engine
  3. まずはGodot Engineに慣れてみよう
  4. Godotの画面構成
  5. 「シーン」をつくってみよう
  6. 「シーン」に「ノード」を配置してみよう
  7. エディター画面を操作してみよう
  8. インスペクターで白い四角形(ColorRect)の色を変えてみよう
  9. 「シーン」に画像を描写する「ノード」を追加してみよう
  10. ノードの表示順について学ぼう
  11. 「子ノード」の概念を学ぼう
  12. 第一章の振り返り

第二章:簡単なステージをつくろう!

第二章では、プレイヤーが小さなステージを動けるようにします。

  1. 「ゲームシーン」と「ゲームオブジェクト」について学ぼう
  2. 「ゲームシーン」を作ろう
  3. 「初期シーン」を設定しよう
  4. 「タイル」を設定してみよう
  5. 「タイル」を配置してみよう
  6. 「インプットマップ(操作系統)」を設定しよう
  7. 「ゲームオブジェクト」シーンの作成
  8. 「ゲームオブジェクト」の構成を学ぼう
  9. プレイヤーのスプライトをSprite2Dに設定しよう
  10. AnimationPlayerノードでアニメーションを作ろう
  11. アニメーションセットを作ろう
  12. プレイヤーの設定を調整しよう
  13. 「ヴィジュアルスクリプト」でキャラクターを動かそう
  14. ステートをつくろう
  15. 「ステート」同士を「リンク」で繋ごう。
  16. 第二章の振り返り

第三章:弾を撃って敵を倒せるようにしよう

第三章では、攻撃/被ダメージや敵の作成について学びます。

  1. 「ACTION GAME MAKER」の「攻撃」と「被ダメージ」
  2. 「弾」オブジェクトを作ろう
  3. 「弾」の攻撃判定を調整しよう。
  4. 「弾」のスクリプトを設定しよう。
  5. 「プレイヤー」オブジェクトを改修して弾を打てるようにしよう
  6. A. 弾を発射するアニメーションを作る
  7. B. 弾設定「BulletsSettings」ノードの追加と設定
  8. C: 接続点「Connector」ノードの追加と設定
  9. D. 弾を発射するステートを追加しよう。
  10. 「敵」オブジェクトをつくろう
  11. 「enemy」の画像設定とアニメーション設定
  12. 「enemy」の「BaseSettings」を調整しよう
  13. 「enemy」の「あたり判定」を調整しよう。
  14. 「enemy」の「攻撃判定」を調整しよう。
  15. 「enemy」のスクリプトを設定しよう。
  16. 「プレイヤー」に被ダメージの処理を入れよう。
  17. 「被ダメージ」アニメーションとアニメーションセットの追加
  18. 「BaseSettings」で無敵時間を調整しよう。
  19. 「攻撃判定」「あたり判定」を調整しよう。
  20. 「被ダメージ」のスクリプトを作ろう
  21. 第三章の振り返り

第四章:「ゲーム」として成立させよう

第四章では、ゲームとして遊べるルールを整備していきます。

  1. Stage1を拡張しよう
  2. カメラがプレイヤーを追従するようにしよう。
  3. プレイヤーに「やられ」を追加しよう:パーティクルの作成
  4. プレイヤーのヴィジュアルスクリプトに「やられ」を追加しよう。
  5. 「HPバー」をつくろう
  6. 「落下やられ」を設定しよう。
  7. 「敵を5体倒せばクリア」を考えよう:変数の扱い方
  8. https://guild.rpgmakerofficial.com/t/topic/879/9#p-2136-h-1
  9. 「enemy」オブジェクトの「消滅」ステートにアクションを追加しよう。
  10. UIオブジェクト「残敵数管理」を作ろう
  11. 「残敵数管理」のヴィジュアルスクリプトを設定しよう。(変数表示編)
  12. クリア演出を作ろう
  13. 第四章の振り返り

第五章:ゲームの演出を強化して、エクスポートしよう

第五章では、ゲームの演出を強化し、誰でも遊べるようにエクスポートします。

  1. 「視差背景」をつくろう。
  2. 敵に「やられ」を追加しよう
  3. 「音」を入れよう:ACTION GAME MAKERでのサウンドの管理
  4. プレイヤーにSEを設定しよう。
  5. 敵にSEを設定しよう
  6. ステージのBGMと、ステージクリアSEを設定しよう。
  7. 「タイトル画面」を設定しよう
  8. 「タイトルロゴ」用ゲームオブジェクトを作成しよう。
  9. 「タイトル画面」から「stage1」へのシーン遷移をつくろう
  10. ゲームをエクスポートしてみよう。
  11. おわりに